Sadamasa Motonaga

元永 定正

略歴

  1. 1922年

    11月26日 三重県(現:伊賀市)に長男として生まれる

  2. 1938-1952年

    漫画家を目指しながらも、地元の三重県上野商業学校を卒業後、機械工具店で働くため大阪に転居。その後も日本国有鉄道に転職するも、1944年に地元に戻り、郵便局で働きながらも同郷の洋画家であった濱邊萬吉に師事し本格的に油彩を始める。大阪市にあった中之島洋画研究所(現・専門学校中の島美術学院)で洋画を学び、入選を重ねながらも、転職を繰り返して、弟が住む神戸芦屋に転居。

  3. 1955〜1967年

    芦屋市美術協会が1955年7月に開催した「真夏の太陽にいどむ野外モダンアート実験展」がきっかけとなり、元永は具体美術協会主催の吉原治良の誘いを受け入会。
    その後1971年まで中心メンバーとして活躍。


    1960年からはアメリカ合衆国ニューヨークの画廊やイタリアのトリノにある国際美学研究センターと契約を結んだほか、翌1961年に東京の画廊で個展を開くなど、活動の幅を広げた。
    1965年にはMoMA(ニューヨーク近代美術館)が「日本の新しい絵画と彫刻」展を開催し、注目を集める。
    1966年には、ニューヨークへ渡米し、新たな作風を確立。

  4. 具体とは?

    具体美術協会(以下、具体)とは、
    1954年に吉原治良をリーダーに芦屋で結成された、戦後日本を代表する前衛美術グループ。
    吉原の「人の真似をするな」という精神のもと、絵画や彫刻といった枠にとらわれず、物質の特性を生かした大胆なパフォーマンスや物質との相互作用を重視する表現を試み、芸術の自由な可能性を追求し、現代美術史において重要な位置を占めている。
    当時60名ほどのメンバーで活動していたが、その中でも元永定正や白髪一雄は中心で活躍し、今も高く評価され続けている。


    ー元永定正の具体とは?

    足で描くアクションペイントで名をあげた白髪に対し、元永は『未知』を表現することを美とした。
    今ある当たり前の事物はかつて、段階的な流れがあって起きた現象である。
    アーティストの役割は自然そのものを作りだすことにあると考え、『未知』とは、世界を新たに体験し直し、魅了する様々な自然現象を絵で表現することで、未知への驚嘆の念に裏打ちされた「新たな美」を創造しようというもの。

  5. 1970年〜

    具体美術協会脱退直前の1970年より絵本制作活動を開始。自身初の絵本は英文の『ポアン・ホワンけのくもたち』で、アクリルとエアブラシを用いたユーモラスな画風として1973年に刊行された。
    1980年代以降は具体美術協会の再評価に伴い、国内外を問わず開催された関連展覧会に積極的に参加。
    晩年の1991年、2009年には地元の三重県立美術館で元永の大規模な回顧展が開催される。

  6. 2011年

    3月、前立腺癌のため88歳で亡くなる。
    遺作は妻の中辻悦子によって宝塚市などへ寄贈された。

作品

オンライン購入